野球肘

投球動作によって起こる肘の障害を総称して野球肘といいます。小児では骨や軟骨、靭帯、筋肉などが未発達なため、体と連動した一連のスムーズな投球動作が困難です。従って、投球フォームは手投げの状態となり、肘に負担がかかり易くなります。さらに、間違った練習方法や指導、練習のやり過ぎが加わると色々な肘の障害が発生します。

原因
投球動作は5つの動作からなっております。すなわち、ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース期、フォロースルー期より構成されています。
ワインドアップ期は投球動作に入るまでの動作。
コッキング期はボールを持って肩が最大に外転・外旋する時期までの動作で、いわゆる出前持ちの様な状態。
加速期はボールを投げ始めてからボールを手放すまでの動作。
リリース期はボールが手から離れ、腕の動きが急に減速される時期までの動作。
フォロースルー期はボールを投げ終えて投球動作が終わるまでの動作。
これらの5つ動作で肘に負担がかかります。
まず、「ワインドアップ期」は下半身主導ですから、肘の障害は全く起こりません。「コッキング期」では肘の内側の筋、腱が引き伸ばされ、内側部に負担がかかります。「加速期」では肘が外反位をとるため、さらに肘の内側の筋、腱は引き伸ばされ、内側部に負担がかかります。一方、外側の骨、軟骨には圧迫力や回旋力が加わり、外側部にも負担がかかります。「加速期からリリース期」の直前にかけては、肘の後部の筋、腱は完全に伸ばされた状態から一転して収縮される状態となり、後側部に負担がかかります。
従って、これらの一連の動作によって「肘の内側部」では、牽引力や張力および収縮力が繰り返され、上腕骨内側上顆炎や骨端核の異常、骨端線離開(リトルリーグ肘)、尺側側副靭帯損傷などを発生させます。さらに、尺骨神経に張力が働くと肘部管症候群を発生させます。「肘の外側部」では、内側部の変化とは逆に、圧迫力や回旋力が繰り返し加わるため、橈骨頭と上腕骨小頭が衝突し、上腕骨小頭の軟骨に血行障害が起こり、離断性骨軟骨炎や関節ネズミを発生させます。「肘の後側部」では、リリース期からフォロースルー期にかけて肘が最大限に伸ばされるため、後部に牽引力や張力が加わり上腕三頭筋腱炎や肘頭骨端核異常・骨端線離開、肘頭骨折などを発生させます。

治療法…投球数は、小学生では一日の投球数を50球以内とし、練習時間は1日2時間までとし練習期間は1週間に3日まで、中学生では一日の投球数を70球以内とし、1週間に6日まで、高校生では一日の投球数100球以内とし、1週間に6日までとしましょう。
治療は保存的療法が原則です。薬物療法としては短期間の非ステロイド系抗炎症剤を処方し、リハビリテーションとして温熱療法や関節可動域改善訓練、外用剤を用いての肘のストレッチングや筋力強化訓練を指導します。これらにて「肘の内側部の障害」は殆ど完治しますが、離断性骨軟骨炎や関節ネズミなどの「肘の外側部の障害」を認めるものでは、治療期間が1年以上を要する事もあり、中には手術的治療が必要となるケースもあります。また、適切な時期に、適切な治療を受けず放置された場合、成人になって変形性肘関節症を生じることもあります。
最も大切なことは予防に対する指導です。すなわち、指導者は投球前にウォーミングアップとして十分なストレッチングを行わせ、投球フォームを念入りにチェックし、練習が過剰にならないように注意し、練習後はクーリングダウンの一環としてRICEの処置を行わせます。