肘部管症候群

小指と薬指の感覚と、指を伸ばしたり閉じたり開いたりする手指の筋肉を支配している尺骨神経が、肘の内側の肘部管というトンネルで圧迫や引き延ばしを受けて発生する神経麻痺です。
麻痺の進行により症状が異なります。初期は小指と薬指の小指側にしびれ感が生じます。麻痺が進行するにつれて手の筋肉が痩せて、小指と薬指が真っすぐに伸 びない鉤爪変形あるいは鷲手変形が起こります。筋力が低下すると、指を開いたり閉じたりする運動ができなくなります。握力も低下します。

原因
肘の内側の上腕骨内側上顆というくるぶしの後ろに、骨と靭帯で形成された肘部管というトンネルがあります。ここを尺骨神経が通ります。トンネル内は狭くゆとりがないため、慢性的な圧迫や引き延ばしが加わると、容易に神経麻痺が発生します。
圧迫の原因には、トンネルを構成する骨が隆起した骨棘や、靭帯の肥厚、トンネル内外にできたガングリオン嚢腫などがあります。神経の引き延ばしの原因に は、小児期の骨折によって生じた外反肘などがあります。他にも野球のピッチャーは、スライダーを投げるときに腕を過剰に捻るため、肘部管症候群になりやす い傾向があります。

治療法…
初期でしびれや痛みが軽症の場合は、肘を安静にして、消炎鎮痛薬やビタミンB剤を内服します。これらの保存療法が効かない場合や、筋肉にやせ細りがある場合は手術を行います。
手術の方法は靭帯を切ってトンネルを開き、神経の圧迫を取り除きます。ガングリオン嚢腫があれば切除します。神経の緊張が強い場合は、上腕骨内側上顆とい うくるぶしを削り、神経を前方に移動させます。外反肘により神経が引き延ばされている場合は、矯正骨切り術といって、骨を切って変形を矯正し、神経麻痺を 治すこともあります。
肘部管は非常に狭いので手術が必要になることが多く、筋肉にやせ細りが出る前に手術をすると、予後は良好です。
肘部管症候群軽症の場合は理学療法と肘の負担を避ける治療が行われます。肘用のパッドも有用です。それよりも私の臨床経験では、手術以外の保存療法の中では、鍼灸治療が有効とされています。

ホームケア…
まず小指や薬指にしびれや痛みがあり、肘の内側のくるぶしの後ろをたたくとしびれや痛みが走ったら、整形外科に受診してください。手指の筋肉にやせ細りがあれば急を要します。