腰椎圧迫骨折

症状
高齢者の脊椎圧迫骨折は日常の外来で最もよく遭遇する疾患の一つです。時に、スポーツ外傷や転落によって発生する若年者の脊椎圧迫骨折も遭遇しますが稀です。多くは骨粗鬆症を基盤として発生する高齢者の脊椎圧迫骨折です。
骨粗鬆症とは骨の量の減少や微小構造の変化によって、骨折し易くなった状態を言います。 骨がこの様な状態になると、軽微な外傷(転倒したり、尻餅をついたり、布団を持ち上げたり、くしゃみなど)により簡単に脊椎は骨折します。
骨粗鬆症は女性に多く、50歳以上では4人に1人が、70歳以上では2人に1人が骨粗鬆症だと言われております。好発部位は胸腰椎移行部(第11、第12胸椎と第1腰椎)です。
症状は背部痛や腰痛です。中には円背変形による歩行障害を来たす症例もあります。稀に、遅発性脊髄麻痺を来たす事もありますので要注意です。診断にはレントゲン検査レントゲン検査が不可欠です。形態的に楔状椎、陥凹椎(魚椎)、扁平椎の3つに分類されます。

治療法…
安静が基本で、コルセットを着用させます。例え、軽度な骨折であっても、経過とともに潰れてゆき、中には麻痺を来たす症例もありますので、初期のコルセット療法は重要です。痛みに対しては薬物療法として非ステロイド系抗炎症剤を処方し、各種の神経ブロック療法を検討します。慢性期になると、腰背筋のストレッチング・筋力強化を指導します。当然、骨折の原因となった骨粗鬆症の治療も並行して行なう事が大切です。不幸にして、脊髄損傷を認めた症例では手術的治療が検討されます。