脊柱管狭窄症

特徴的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。
歩き始めてしばらく歩くと脚に痛みや、しびれ、こわばったりして歩くことができなくなります、このような状態を「間欠性跛行」といいます。
しゃがんだり座ったりすると症状はすぐになくなり、また歩いたり立ったりできるのが特徴です。重症の場合は50mも歩かないうちに症状が強くなって歩けなくなり、5分程度立つだけでも症状が出たりします。
これは立つことで構造上、脊柱管がいっそう狭くなり神経を圧迫するためで、体が前かがみになると脊柱管がやや広くなり、神経圧迫が解除されて症状がなくなるのです。

原因
腰部脊柱管狭窄症は50歳以降を好発年齢とし、腰・下肢痛をきたす疾患です。腰椎には脳からつながる神経が入っている脊柱管というトンネルがあります。そのトンネルが狭くなり、神経が挟みこまれた状態を脊柱管狭窄症といいます。腰椎後方(背中の方)の黄色靭帯が肥厚し、椎間関節という関節が変形して厚くなり、神経を押してきます。典型的な症状は、坐骨神経痛と呼ばれる臀部から下肢の後面を通り下腿部や足まで放散する痛みとしびれで歩行時に増悪します。
すなわち安静時には症状が無くても少し歩くと痛みやしびれ、脱力感が出現して歩くことができなくなり、しばらく休むと復活するが、また歩行すると同様の症状が出現するといった間欠性跛行と呼ばれる歩行障害をきたします。病状が進行すると下肢の筋力が低下したり、排尿時の違和感や便秘などが起こることもあります。

治療法…
神経を圧迫するような動作や姿勢を避けることです。背中を反らせる姿勢は、脊柱管をより狭くして神経を圧迫するので、脊柱管を少し広くするためには、歩く際に前かがみの姿勢を心がけます。杖やカート、自転車に乗るなど、日常生活を少し工夫することでかなり症状を軽減できます。
痛みをとるためには消炎鎮痛薬や血流改善薬などが使用されます。薬で痛みが改善しない場合は、神経ブロックが有効です。神経ブロックを数回行うことで症状が消えることもあります。薬や神経ブロックを中心に、さらにコルセットを装用するなど、牽引(けんいん)や温熱慮法を併用して治療します。このような治療を3カ月ほど行っても症状が改善しない場合は、手術的治療を考えます。
手術的治療の基本は、狭くなっている脊柱管を広くして神経の圧迫を取り除くことです。手術方法は、「開窓術(かいそうじゅつ)」、「椎弓(ついきゅう)切除術」「脊柱管拡大術」などがあり、神経の圧迫のされ方により選択されます。